English Page

岩手大学農学部 地域環境科学科
革新農業コース
農産物流通科学研究室

( 生鮮食品保存科学 分野 ・ 農産食品プロセス工学 分野 )

野菜、果実、穀類の保存と加工について興味がある方、歓迎します。
( 指導教員 :  小出章二 , 折笠貴寛 )

 


 研究室紹介

私たちは、「6次産業化」、「農林水産物の輸出促進」、「食の安全」、「環境負荷低減」など、社会からの要請が高まっている問題をターゲットにしています。

具体的には、農産物の様々な収穫後処理技術(ポストハーベスト処理)について、「農産物の加工保存技術の高度化」、「生鮮青果物の鮮度保持技術の開発」、「新しい農産食品の開発」などを目標に研究しています。

私たちの研究は「食べること」と密接に関係しており、「実学」を意識しつつ日々の研究に取り組んでいます。

興味のある方、是非遊びに来てください。



○卒業・修了後の主な進路はこちら



 スタッフ


令和7年度メンバー
〇教員
 教  授 小出章二

 教  授 折笠貴寛



〇学生
博士1年生 1名

修士2年生 1名
修士1年生 1名
学部4年生 10名


〇職員
技術補佐員 1名


      

 最新ニュース

〇 令和7年8月25日
小出章二先生が取り纏められました,特集「能登半島農業の復興に向けた農業機械分野の取り組み」が農業食料工学会, 87(3), 159-180. (2025) に掲載されました。 
ご執筆に快くご協力をくださった執筆者の皆様(大谷先生(東北大学),窪田先生(福島大学),藪さま(石川県農林総合研究センター),植松さま(石川県農林総合研究センター ))に,心より感謝の意を表します。


〇 令和7年8月20日
論文が日本食品科学工学会誌に掲載されました。
・タイトル:減圧マイクロ波乾燥によるドライキウイフルーツの製造―ロス率の違いがライフサイクル環境負荷に及ぼす影響―
・著者:都地 菜摘, 折笠 貴寛
・doi:10.3136/nskkk.NSKKK-D-24-00100
※ 筆頭著者(執筆者)の都地 菜摘さんは2025年3月に大学院修士課程を修了された方です。


〇令和7年8月8日
つくば国際会議場(茨城県つくば市)で開催された「日本食品工学会 第26回(令和7年度)年次大会」に参加し、研究発表を行いました。
・氷点下保存がカットリンゴの微生物数および官能評価に与える影響 (滝村恋奈,小出章二*,大須賀 玲,河合星奈,中川香澄,折笠貴寛)
・深層学習を用いた急激な温度上昇に伴うカット青果物の微生物数の予測(松尾洋輔,川村 暁,折笠貴寛,小出章二*)


〇令和7年7月3日
食品包装のLCAに関する研究成果報告会を、報道機関向けに開催しました。
・タイトル:食品のプラスチック包装は環境負荷低減に貢献する?~ライフサイクルアセスメントによる環境負荷の見える化~
詳細は、岩手大学次世代アグリイノベーション研究センターのホームページをご覧ください。


〇令和7年6月18日
(国研)農研機構 農業環境研究部門の佐々木勇麻さんが「農産食品プロセス工学」の講義を担当されました。
佐々木さんは本研究室のOBの方です。


〇令和7年5月23日
(国研)農研機構 食品研究部門の大須賀 玲さんが「生鮮食品保存科学」の講義を担当されました。
大須賀さんは本研究室のOGの方です。


〇令和7年4月18日
しょうゆのLCAに関する研究が岩手大学次世代アグリイノベーション研究センターのホームページで紹介されました。
・タイトル:SDGs×しょうゆ!環境負荷の原因とは? 持続可能な食を考える研究


〇令和7年3月24日
修士課程3名、学部生10名が修了・卒業しました。
送別の宴を行ないました。


〇 令和7年3月24日
論文がFood Science and Technology Research誌に掲載されました。
・タイトル:Is food packaging harmful to the environment? A discussion of the direct and indirect influences of food packaging systems
・著者:Yuma Sasaki, Takahiro Orikasa, Takeo Shiina
・doi:10.3136/fstr.FSTR-D-24-00188


〇 令和7年3月21日
修士2年生の星野彩優花さんが執筆した論文がFood Science and Technology Research誌に掲載されました。
・タイトル:Quantitative evaluation of the reduction in the environmental burden during the life cycle of soy sauce
・著者:Ayuka Hoshino, Takahiro Orikasa, Shoji Koide
・doi:10.3136/fstr.FSTR-D-24-00196


〇 令和7年3月21日
修士2年生の星野彩優花さんが執筆した論文が農業食料工学会東北支部報に掲載されました。
・論文タイトル:豆腐のライフサイクルにおける環境負荷の要因分析
・著者:星野彩優花,東海林 篤,小出章二,折笠貴寛
※内容は、東海林さんの卒業論文(R5年度卒業)の一部を取りまとめたものです。


〇令和7年3月21日
学部4年生の米沢佳倫さんが北水会長賞を受賞しました。


〇令和7年3月13日 
大学院1年生の滝村恋奈さんが岩手大学 奨励賞(個人)受賞しました



〇令和7年1月28日 
岩手大学農学部動物科学科の西向 めぐみ教授からご講演を頂きました(第4回研究室特別ゼミ)。


〇令和6年12月11日 
忘年会を行いました


〇令和6年11月23日 
大学院生の滝村恋奈さんが,置賜文化ホール(山形県米沢市)で開催された「日本食品科学工学会 東北支部 令和6年度支部大会」にて若手優秀発表賞を受賞しました。


〇令和6年11月23日
置賜文化ホール(山形県米沢市)で開催された「日本食品科学工学会 東北支部 令和6年度 支部大会」にて修士課程の星野彩優花さん、滝村恋奈さんが研究発表を行いました。
・(星野さん) LCA によるしょうゆの環境負荷の定量的分析 (星野彩優花, 小出章二, 折笠貴寬)
・(滝村さん) ‘シャインマスカット’の過冷却保存(滝村恋奈, 小出章二 ,川村暁, 折笠貴寛)


〇令和6年11月6日
研究室内で3つのバレーボールチームをつくり、バレーボール大会を開催しました。今年の優勝チームはチームAでした。


〇令和6年9月30日
論文がJournal and Bioprocess Technology誌に掲載されました。
・タイトル:Supercooled storage suppresses the microbial population and color changes in fresh-cut cabbage
・著者:Rei Osuga, Shoji Koide, Ryunosuke Sugisawa, Miwa Yamada, Takahiro Orikasa, Matsuo Uemura
・doi: 10.1007/s11947-024-03607-6
※ 筆頭著者(執筆者)の大須賀 玲さんは2022年3月に修士を卒業された方です。
※ 共著者の杉澤龍之介さんは2024年3月に修士を卒業された方です。


〇令和6年9月28日
インドネシア(Bali, Indonesia)で開催された
国際学会「11th International Symposium on Machinery and Mechatoronics for Agriculture and Biosystems Engineering (ISMAB 2024)」にて
修士課程の滝村恋奈さんが Best Presentation Award を受賞しました


〇令和6年9月27~29日
インドネシア(Bali, Indonesia)で開催された「11th International Symposium on Machinery and Mechatoronics for Agriculture and Biosystems Engineering (ISMAB 2024)」にて修士課程の佐野佑真さん、滝村恋奈さんがポスター発表を行いました。
・(佐野さん) Data mining of factors inhibiting drip loss in cherry tometoes after freezing and Thawing (Yuma Sano, Shoji Koide, Takahiro Orikasa, Sadao Komori)
・(滝村さん) Effects of supercooled storage at -5℃ on quality and sensory evaluation of watercored fresh-cut apples (Renna Takimura, Arisa Sato, Takahiro Orikasa, Shoji Koide)
 ※内容は、佐藤安理紗さんの卒業論文(R5年度卒業)を発展させたものです。


〇令和6年9月25日
倉田大丞さんが博士(農学)の学位を授与されました。



〇令和6年9月9日
山形大学農学部(鶴岡キャンパス)で開催された「第82回農業食料工学会年次大会」にて修士課程の佐野佑真さん、都地菜摘さん、滝村恋奈さんが研究発表を行いました。
・(佐野さん) ホール果実果菜のドリップロス抑制因子の探索 (佐野佑真, 小出章二, 折笠貴寬, 小森貞男)
・(都地さん) 減圧マイクロ波乾燥によるドライキウイフルーツの製造-製品ロスの違いがライフサイクル環境負荷に及ぼす影響-(都地菜摘, 小出章二, 折笠貴寛)
・(滝村さん) ブドウ果実の過冷却保持の判別法の開発と,過冷却保存の可能性について(滝村恋奈, 小出章二 ,川村暁, 折笠貴寛)


〇令和6年8月21日  
大学院生の滝村恋奈さんが,農研機構 東北農業研究センターで開催された「令和6年(2024)度 農業食料工学会東北支部大会」にて学生奨励賞を受賞しました


〇令和6年 8月21日  
農研機構  東北農業研究センターで開催された「令和6年(2024)度 農業食料工学会 東北支部大会」にて大学院生の滝村恋奈さんが研究発表を行いました。
・画像分類および生体電気インピーダンス法によるホール果実の過冷却保存の可能性検証 (滝村恋奈,小出章二,川村 暁,折笠貴寛)


〇令和6年 7月12日 
岩手大学名誉教授 兼 岩手大学嘱託教授の上村松生先生が「生鮮食品保存科学」の講義を担当されました。
たくさんのご参加をありがとうございました。


〇令和6年 6月20日 
岩手大学職員の工藤 朗さん(農学部学部運営グループ)からご講演を頂きました


〇令和6年 6月14日 
(国研)農研機構 食品研究部門の長屋美玖さんが「生鮮食品保存科学」の講義を担当されました。
長屋さんは本研究室のOGの方です。


〇令和6年 6月 3日 
(株)エヌ・ティー・エスから本が出版されました(小出章二)。
・ (本のタイトル) 食品ロス削減に向けたロングライフ化技術 (第1章 冷凍技術 : 第5節 「生鮮青果物の過冷却保存技術」 を担当)

・ (著者)小出章二
・ (監修)北澤裕明,安藤泰雅
・ ISBN 9784860438753


〇令和6年 6月 3日
論文が日本食品保蔵科学会誌に掲載されました。
・論文タイトル:岩手県産「ひとめぼれ」における集団粒アルファ化米の復元方法の検討
・著者:小舘琢磨,髙橋修斗,藤岡智明,折笠貴寛,小出章二
※内容は、髙橋さん(R4年度修了)と小舘さん(2021年9月博士(農学)修得)の共同研究の成果の一部を取りまとめたものです。


〇令和6年 5月17日
論文が日本食品科学工学会誌に掲載されました。
・論文タイトル:コンジョイント分析による嗜好特性を考慮したニンジンジュースの品質評価モデル
・著者:折笠貴寛,山部裕貴,小出章二
・doi: 10.3136/nskkk.NSKKK-D-23-00095
※内容は、山部さんの卒業論文(H30年度卒業)の一部を取りまとめたものです。




⇒過去の情報はこちらをご覧ください。




 卒業生の皆様へ

何かありましたら(何もなくても?)メールで連絡でも構いません。
近くまで来られた時は、是非研究室にお立ち寄りください。

みなさんのご発展・ご活躍を願っています。


Last modified August 25, 2025


Copyright © 2012 Laboratory of Postharvest Science and Technology, Faculty of Agriculture, Iwate University. All rights reserved